ヒラオーノ雑記帳

山口県平生町の非公式ブログ(仮)です

緊急時の連絡先について

大野地区では、救急連絡カードというものを今年度の初めに配布しました。

 

f:id:hiraooono:20180209090308j:plain

災害時、または自宅で倒れた時などに

発見者や救急隊員の方へ役立ててもらうためのカードです。

 

f:id:hiraooono:20180209090908j:plain

かかりつけの病院、かかっている病気、常用薬、アレルギーの有無などを記入できます。

こういった項目は、本人でも緊急時にスムーズな伝達ができるとは限らないものです。

また、平生町では高齢化に加え独り暮らしの方も多いということから

緊急連絡先も記入することができます。

息子さんがいるはずなのに、どこに住んでいるか分からない、ということも多いからです。

 

 

この救急連絡カード、いざという時には必ず役に立つのですが

根本的な矛盾を抱えているのも事実です。

「独り暮らしの高齢者が倒れた場合、誰が救急車を呼ぶのか」ということです。

このカードの効果が最も大きい状況ほど、役に立たないかもしれないのです。

 

先日、交流センターに1本の電話が入りました。

「電話中だった相手と急に通話が切れて、連絡がとれなくなった」

「息子さんの住んでいるアパートの管理人と連絡をとりたい」

というものです。

平日ということもあり、直接息子さんと連絡がとれなかったようです。

わずかとはいえ、異常に気づいてもなかなか救急車は呼べないのが人間の心理です。

センターからすぐの家だったため、私が直接訪問して安否を確認できましたが(電話機の不調でした)

これが休日だったら、深夜だったら、と考えると不安を感じます。

 

最近では、郵便局や警備会社による「高齢者の見守りサービス」が登場しています。

定期的な自宅訪問、電話による毎日の安否確認、体調管理などが行えるようですが

契約の料金、あるいは緊急時に駆けつける時間など、決して万能とは言えないと思います。

こうした時「この人なら助けてくれる」という人がいるかどうかは、非常に大きいと感じました。

昔は地域に人の目があり、自然と防犯対策ができていたり

庭先や散歩などで、自然と近所の高齢者の安否確認ができていました。

旅行に出る際に、近所にペットの世話を頼んだりもできました。

こうしたサービスは、今ではお金や科学の発展で代替可能な時代になりましたが

機械や住民以外の人間には、なかなか手の届かない範囲、というのもあると思います。

 

高齢者の孤独死、災害対策、過疎地を狙った犯罪など、地方に見えてきた新しい課題

それらを「自治会」という単位だけで対処することができるのでしょうか・・・。

住み心地の良さに直結する、重要な問題です。